淡海研究会での発表

2018.09.09

9月9日の淡海働き方研究会では、ブラック企業アナリスト新田龍さんによる基調講演から始まり、新田さんの豊富なご経験と日本的慣行への鋭い考察には、度々感銘を受けています。

新田さんの発表の後に、私の方から『一教員から見る日本の労働問題:グローバル化とダイバーシティ』と題し、発表させていただきました。IMG_7706 (1)

働き方が頓挫する企業の特徴、経営戦略としてのダイバーシティ、組織における実態について話しました。

特に、組織における実態では、以下の4点について議論しました:

①日本のオモテ(ダイバーシティ歓迎)とウラ(あまり実行していない/実はしたくない)

②日本人と外国人のコミュニケーション摩擦(お互い考えていることが根本的に違う by 共同研究で行っているFocus CubedによるFriction Point Analysis(英語)

③多様性≠インクルーシブ(多様ではあるが、包括的な関係性に至っていない)

④虚妄な概念「英語流暢=グローバル人材」(英語ができても現地従業員を管理できない人もいる)

学者だけではなく、実務の方々と議論でき、とても有意義な一日でした。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s